右 大変なことだが その中で

9月12日(木) ほぼ毎日・校長 Vol.101 心温まる瞬間(とき)をいただいた

 台風が千葉を直撃してから4日が経つ。東日本大震災の時に「想定外」という言葉が使われた。今回の台風15号の被害もそう表現されるのだろう。「想定」が甘いのかもしれない。もう20年以上も前のこと、毎年夏と冬に通っていた白い砂浜の綺麗な孤島の自慢の砂浜が、年ごと、いや半年ごとに狭くなっていくことに、地球温暖化を切に感じていた。我々の世代が、今の若者たちに残した大きな負の遺産の一つ。受け止めてもらうものがあまりに重い。しかし、それをしっかりと受け止め、手を取り合って解決する力だけはつけてあげたいと思った。
 留守番のために学校に朝から行っていると、多くの生徒が保護者の方の車で荷物を取りに来る。中には校長室をのぞいて、「校長先生!お宅は大丈夫でしたか?」と声をかけてくれる生徒もいる。嬉しかった。我がことでも精一杯だろうに、ふとみた校長室のドアが開いていて、姿が見えたので声をかけてみる。その心の動きだけでも嬉しかった。
 お子様を送ってきた保護者の方と話をする機会もあった。お母さんの第一声が心を和ませた。「先生、大変でしょう。お陰様で自宅は今朝断水が解消しました。何かお手伝いできることがあれば」立ち話も失礼なので、どうぞお部屋へ。やはり台風の被害の話。本校生徒のお子様がまだ小さい頃、茨城の地で東日本大震災を経験したという。今回は断水。水の手に入るところまで子供と一緒に何度も足を運んで、家族の生活の水を確保した。途中、もう覚えてもいないだろうと思っていた3.11のことを子供が語り、一緒に支え合った記憶を蘇らせていたという。その「子」は、この夏休みは「戦争」をテーマに調べ物をして過ごしていた。調べれば調べるほど知る悲惨さ。(母)「多感な年頃でしょ、『辛く』て胸を絞られるような思いをしたこともあったようです」でもそれを超えた時「戦争って絶対だめ」という子がいたと語ってくださった。「ひとつひとつ、いい経験になって、成長しているんです。ありがといことです」

 問わず語りに語ってくださった話に、先述の「力」をつけてあげなければという思いを確認した。

 もう少しお話をさせていただきたかったが、荷物を揃え終わった生徒の「終わったよ」という声がけで幕引きとなった。「母と子の心のつながり」いいものを見せていただきました。