2019年4月の記事一覧

晴れのち曇り 楽しんでいるだろうか?

4月25日(木) Vol.20 DisneySeaへ

 今日は全校生徒がTDSへ。私はお留守番でした。見送っていると、「先生はどのバスですか?よかったら来ませんか?」と声をかけてくれる生徒もいる。(大人気なく)一緒に行きたい! 晴れ男の私。天は味方してくれたようで、出発時には小雨だったが、すぐに西の空に薄陽がさしてきた。みんな楽しんでいるかなぁ。

後日・・・あるクラスのクラス新聞が回ってきた(抜粋)。楽しんでいるようだった。よかった。

①絶叫系のに乗れない私に合わせてくれて、嬉しかったです。(その想い大切にね

②ステラルーのぬいぐるみゲットした(知らないうちにキャラが誕生していた

③シンドバットのアトラクションに◯◯先生がいた(よく似ているが違う。先生は学校にいた

④チュロスは3本目からがきつい(無理をしないで、校長先生に相談してください

⑤いろんな先生と写真撮れた(よかったねえ)

楽しいひと時を過ごしてきたようで、何よりです。お疲れ様。

笑う アジアが好きだ!

4月24日(水) Vol.19 ベトナムからのお客さん

ベトナムのFPT大学からお客さんがあった。シンガポール、マレーシア、インド、スリランカ、インドネシア、モルディブ・・・、アジアは美しいと思う。いい思い出ばかりで、自分もアジア人の一員でありたいと切に願う。日本ともっともっと交流を深めたいと思っている国がある。ありがたいことである。写真で私と握手してくださっている方は、大学のグローバル・ディレクターを務めているCuong Hoangさんである。国際化推進センター所長のようなもの。日本への熱い想いを語ってくださった。茶道が好きで、大学にも茶室があるという。大学では、カリキュラムの中にJapanCultureProgramがあり、日本の言語や文化を多くの学生が学んでいるという。写真の一番右に立っているのは、Nguyenさん。日本に憧れ、君津学園に留学していた青年である。留学の頃の話を上司にすると「是非に・・・」と今回の訪問になった。私たちは彼らのこの姿勢に学ことが多いと思う。日本の◯◯を伝えるとか、◯◯指導などといったことではなく、真にアジアの一員として、パートナーとして、互いにをリスペクトしながら手を携える、そんな関係、そんな交流があってほしいと心から思う。高校生がベトナムを好きになり、FPT大学で学んでくれるなら、スペシャルプログラムで人材育成するといってくれた。彼らの持っているキラキラ輝く希望に満ちた目を、私はいつか失ってしまったような気がして、少し恥ずかしかった。「これから積極的に交流しましょう。良きパートナーとして、AIにできない温もりの交流、やりましょうよ」思い、伝わっただろうか。

FPT大学は、大手ICT企業「FPTコーポレーション」によって設立された首都ハノイに本部を持つ私立大学で、2016年度のQS世界大学ランキングでは、高い評価を受け、5つ星を獲得している大学である。

音楽 顧問の先生と仲良くしてる?

4月23日(火)Vol.18 多彩な訪問者達

打ち合わせが長くなり、昼休みの時間まで食い込んでしまった。30分を過ぎる話し合いは、大抵の場合何も生まれない。『もうそろそろ終わりにするか』と思っていたら、開けていたドアのところに人影がある。見えるのは私だけ。「おーい、どうした?」と声をかけると、「いえ、あらためます」といって立ち去ろうとする。良い機会にして、打ち合わせを終わりにした。

入ってきたのは、テニス部の男子2人組。男子がくるのは珍しい。色々と話をしているうちに、一人が「国枝選手とプレイしたことがあるんです」と言い始めた。私の知る限りでは、テニス・・・国枝といえば、車椅子のパラ・テニス、シングルスグランドスラム◯◯回達成したあの人である。彼の話では、到底勝てなかった。パラのツーバウンドルールでなくても、まず無理だったとのことであった。貴重な経験しているなぁ。ところで君は、何者なんだ?

次の訪問者も男子だった。新聞委員会の二人が原稿依頼にしてくれた。部ではなくて、委員会。クラスの中で選出された役割分担での訪問である。しっかりと務めを果たしている。集団の中の一人として、自分が担うべきものをしっかりと受け止め、責任を持って遂行する姿に、安心を感じた。この自覚は、現役で社会を担っている大人だって、なかなか難しい。この学校の日常で育みたいと思っているものが、ちゃんと身に付き始めているようで嬉しかった。

最後はとても明るい女の子2人、吹奏楽部の女の子だ。一人はフルート、一人はクラリネットをやっているという。お願いがあってきたのだという。「そうそう、一度彼女に会いに行きたかったんだ。毎朝練習している・・・」二人が怪訝そうに顔を見合わせている。「ブログ(Vol11)に書いた・・・、あっ読んでないか?」と語りかけると、「いいえ、わかります。でも・・・彼、◯◯君です」と名前を教えて、クスクス笑い出した。私の中で、勝手に「彼女」に仕上がっていたのである。しかも可憐な乙女が、うまく弾けない曲を・・・と説明し、みんなで大笑いした。「で、お願いってなに?」吹奏楽部の定期演奏会のパンフの原稿依頼だった。「うーん、顧問の先生と仲良くしている?」とひやかすと、「とーっても仲良いです」「大好きです」と即答があった。「どうしてですか?」もうすでに顧問の先生にお渡ししてある原稿を読んで聞かせた。自分たちが率先垂範して、定期演奏会の準備をしようという責任感と、顧問の「この部員のために・・・」という思いが交錯したエアポケットのような瞬間(とき)だったのだろう。なんだかいい雰囲気だね。素敵な午後が過ごせました。感謝。

驚く・ビックリ サッカー部の試合前の調整練習に伺った

4月22日(月) Vol.18 いい環境に感謝の気持ちを

先週の金曜日、本校の強化部活動であるサッカー部の試合前の調整練習を見に行ってきた。「行ってきた」でお分かりのように、学校から少し離れたところに練習場がある。ゴルフ場が、地域スポーツ振興への貢献にと整備して、一般に貸し出している施設である。生徒たちは日課が終了すると、直ちに更衣を済ませスクールバスに乗ってやってくる。短い限られた時間に効果的な練習をするために、一人ひとりの自覚が大切になってくる。もう少し早く伺うつもりであったが、午後5時30分を過ぎてからの訪問になった。防球ネットを潜るようにして中に入ると、ドリブルやパス練習をしていた生徒が、大きな声で挨拶をしてくれた。「いいところですね。こんな環境をいただけるなんて幸せですね」と語りかけると、声を揃えるようにして「はい、感謝してます」と応じてくれる。『これはいい、この挨拶とこの会話ができるなら大したものだ』と思いながら練習を見ていると、今まで見てきた高校生サッカーと一味もふた味も違うスピーディな動きが感じられた。声出しもできている。『2部リーグってやはりステージが違うな。いいなぁ』と思いながらしばらくいた。いつの間に駆けつけたのだろう、校務を終えてやってきた顧問の先生が「ありがとうございます」と慇懃に挨拶をしてくださった。率直な感想を述べると「まだまだこれからです。10年はかかると思っています」と語った。週末の試合、ぜひ頑張ってほしい。熱く駆け抜けている部員たちの声を聞きながら、会場を後にした。

にっこり 最高の褒め言葉をいただいた気がする

4月21日(日) Vol.17 締めは彼女たち

先週の金曜日にはたくさんの訪問者とたくさんの交流があった。昼休みに美しい歌声を聞かせてくれた合唱部の二人連れ。校長室を訪ねてくれた人を、いつも同じところで写真を撮影するので、今日は場所変え。「君、この椅子に座って、君はその横に立って」と指示をすると、ためらいがあった。小さな心の動きなのだが、「わきまえ」が感じられた。「いい歌声だったね。ありがとう。もう少し人数がいるともっと楽しいかも」と語りかけると、3年生の男子が目を輝かせて「今年の1年生は多いんんです。10名ほど入ってくれるそうです」と語ってくれた。嬉しいね。ぜひ可愛がってあげてください。

校長室のすぐ近くに生徒会室がある。いつも誰かしらコトコトと仕事(?)をしている。綺麗に片付けられた机の上が、役員たちの仕事力を物語っている。「先生、机の上を片付けなくても、四角くすればいいんですよ。ほら」といって教えてくれたかつての教え子のことが頭に浮かんだ。6月にある文化祭のテーマ決めに忙しいのだそうだ。6つほどの候補が黒板に綺麗な字で書かれている。「チョークでこれだけの字をかけるのはすごいよ」お世辞抜きで褒めて、候補を写真に撮ろうとすると、「ダメダメ、まだトップ・シークレットなんです。ブログに載っちゃうでしょう」と撮影許可が降りなかった。元号発表と同じ厳重な体制が敷かれているようだ。いいテーマになるといいですね。楽しみにしています。

「先生、来ましたぁ。大きなこえで明るくやってくるのは、清掃当番の女子2人。これ捨てていいですか?と開けたこともない引き戸の中から「ゴキブリ◯◯」を取り出した。「ワォ、捨てて、捨てて」机に向かっている私と、常に会話しながら一生懸命清掃に取り組んでいる。私が何をやっていても邪魔にならないBGMのような会話である。先日模試があったとかで来なかった日は、何か物足りなかったので、どこかで私も楽しみにしていたのであろう。一週間ご苦労様でした。ありがとうございました。ドアをでるときに、「先生、ブログ読んでいます。結構みんな知っていて読んでいるみたいです。」「嬉しいけど、評価が聞きたいなぁ。校長なんだからもっと気の利いた・・・なんて言ってなかった?」「いいえ、『結構文才あるんじゃない』と褒めてましたよ」なんだかちょっと複雑な気持ちだが、最高の評価をいただいた気がする。 

了解 シナントロープを見つけた

4月20日(土) Vol.16 朝の光景も清々しい

 昨日の朝、昇降口から大きな挨拶の声が聞こえるので部屋を出てみた。登校する生徒たちと教員が挨拶を交わしている。快晴の朝だっただけに、その声がまた清々しく感じた。一人の生徒が私に気づき、笑顔で挨拶をしてくれた。その朝の空気と「さやけさ」を切り取りたかった。なぜか下駄箱から上履きを取り出している後ろ姿の切り取りが、朝のスタートとしてそれを叶えてくれるように感じ、挨拶をしてくれた生徒に被写体になってもらった。「あっ、はい、いいですよ」とポーズを取ってくれた。ありがとうございました。いい朝の始まりを感じながら2階に行き、ちょっとお気に入りの「天空の廊下」(生徒棟から体育館への渡り廊下)に向かった。よく晴れていて、見上げると青い空に雲が美しく浮かんでいる。水底から水面をみているような錯覚すらある。先ほどの生徒からもらった清々しい空気の余韻に浸りながら、ぼんやり眺めていた。すーっと小さな黒い影が横切る。「ツバメだ」目で追うと、バスの停まる昇降口前の地面をすれすれに飛んで、職員昇降口の方に飛んでいった。昇降口の屋根に巣を作っている。ツバメのように人の生活環境に依存して生きる生き物を、シナントロープというそうだ。昔からこうした動物に対し、人は「共に暮らす」意をしっかりと受け止め、一歩譲って「どうぞ」という敬意を払ってきたように思う。ある場所で、糞の害を理由に、作る巣を壊しているのを見て残念に感じたことがあった。本校は?ちゃんと「どうぞ」を大切にしてくれていた。ここでもいい朝を感じる瞬間(とき)があった。感謝。

花丸 昼休みは学校力のバロメーター

4月19日(金) Vol.15 明るい、格調高い昼休み

今日は昼休みの様子を見に行こう。朝から決めていた。これまでの経験から、玄関の空気と昼休みの様子を見るとその学校が、どれほどの学校力を有しているかがわかる(と思い込んでいる)。品格をもつ者たちの学び舎の玄関は、空気が凛としている。どんなに古くても、どんなに狭くても、玄関はそんな顔つきがある。そして昼休みは、そこに集う生徒たちのエネルギーとその質がよくわかる。「よし出かけるぞ」と立ち上がった途端、先手を取るように、「失礼しますっ!」と声を揃えて大きな挨拶をして野球部のいつもの二人が入ってきた。県大会抽選の報告である。

4月27日(土) 11:20開始 長生の森球場 VS県立安房高等学校 よろしくお願いします!

昇降口付近にいくと、長蛇の列が整然とできている。中の女子二人が、笑顔で大きな声で「先生、こんにちは」と声をかけてくれた。「はい、はい、こんにちは」(生徒諸君、校長がこの挨拶をする時は、『えーっと、この子達は、校長室にきた子だっけ?』と考えています。ちょっと繕っています)「なんの列なの?、あっ、パン。美味しいの?」と尋ねると、「はい、とても美味しいんです」と写真用のポーズまで決めてくれた。ご協力ありがとうございました。何気ないふれあいなのですが、彼女たちの知性が伺える素敵な時間でした。いいなぁ、うちの子。

 混声合唱の声が聞こえる。生徒会のみんなが「3階フロアですよ」と教えてくれた合唱部の活動のようである。ミーティングを終えた野球部の面々が壁を作っている向こう側から、美しい歌声が聞こえる。1年生の歓迎合唱。一見縁遠そうに見える(失礼)色の浅黒い球児たちが足を止めて曲に聞き入っている。この光景はすごいと思った。その魅力が歌声にもあった。しかし、それ以上に、このイベントに足を止めて、しばらくたたずんでいる生徒たち。誰に言われるでもなく表出された興味・関心、彼らの持つ格調。そしてこの学校の豊かな学校力を見た気がした。新たな発見。外部のみなさん、市原中央高等学校の本当の魅力は、昼休みですよ。

それにしてもあの長蛇。私があの「とても美味しいんです」パンを口にするのは、なかなか難しそうである。

眼鏡 コミュニケーションのレスポンスがいい

4月18日(木) Vol.14 遊びに来ましたー!

おや?今日はカップルだ。男子は「先生、初めまして」女子は「2回目です」。『二人はどういう仲だろう』と表情に出たのだろうか、(女子)「廊下であったので連れてきました」ということであるそうだ。Vol.8に登場した茶道部の女の子である。今日はメガネをかけていたのでわからなかった。先日の宿題の答え考えてきたという。『宿題って、なんだっけ』「窓です。丸い窓(和風)と四角い窓(洋風)どう違うという宿題」忘れてしまっていることを、また気取られてしまったようである。しばらくの間、窓を巡って雑談をした。二人ともかなりレスポンスが良い。教師(教える人)、生徒(教えられる人)という関係だけで成り立っている授業では、到底広がらないような領域にまで話が及んでいる。外と中をつなぐは共通だけれど、固定と可変、繋ぎ方が違う、「違う」だけに終わらず、「なぜ違う」「違うことが意味するものは?」と会話が深化していくのである。内容が山場に差し掛かった時、チャイムが鳴った。あらぁ、今日合唱部の一年生歓迎の会があったのだ。見に行けずに申し訳ないです。ドアを出たところで男子が振り返り、「先生、定期演奏会のこと取り上げてくださってありがとうございます」そうか、君は吹奏楽部なんですね。

音楽 人は何かひとつことを・・・

4月17日(水) Vol.13 音楽コースの先輩の来校があった

午前中、本校の音楽コースの卒業生3人のお嬢さんが来校してくださった。過日、自分たちが開くミニコンサートの後援をお願いしたいという依頼があり、承諾したことへのお礼と、出来上がったフライヤーを持ってきてくださったのである。音楽を楽しんいる喜びや日頃の活動をお聞きしながら、いつも卒業する生徒たちに贈る言葉を思い出した。「人は何かひとつことをやり通さなきゃならないのさ」誰の言葉だったろう。いつから伝え始めた言葉だったろう。お気に入りで、座右の銘のようにしている言葉である。見事にやってのけている先輩たちである。続けていくには辛いことや挫折もあったろう。もう自分は立ち直れないというようなこともあったに違いない。でも自分の続けてきたものが人の心を揺さぶり、感動を与える。奏でる音楽の世界を共有し、自分の情熱をシェアできる瞬間(とき)を持てるって素晴らしいと思う。さすが本校の先輩たちだ。いい時間をありがとうございました。

興奮・ヤッター! 逃してしまった!

4月16日(火) Vol.12 新入生歓迎中庭コンサート

お願いです。もう一回開催してください。来年まで1年間待たなければならないのでしょうか?朝の打ち合わせで、昼休みに新入生歓迎コンサートがあると聞いて、それは楽しみにしていたのですが、来客があり逃してしまった。「一日だけではなく二日、三日やっっているでしょう」という話もある。ぜひそうであってほしいと願っているのです。清掃当番が交代で、来てくれた女子の一人が吹奏楽部だというので願うような気持ちで訪ねてみた。・・・残念。

下の写真は、昨日(4/15)に校長室に来てくれた生徒たち。野球部は「県大会出場、コールド勝ちで果たしました」と笑顔で報告に来てくれた。「やはり本人たちから聞く結果が一番いいね」本当におめでとう。間もなく抽選があって、4月の下旬には公式戦(県大会)だそうである。「日程や対戦相手がわかれば、ぜひ教えてほしい」と笑顔に負けない笑顔で返しておいた。

入れ替わるように来てくれたのはサッカー部。部活の雰囲気ってありますね。部屋に入るなり、『おっ!サッカー部』部活で作っているタオルをプレゼントしてくれた。「保護者会の皆さんも持っているんです。先生もぜひこれで応援を、お願いします」と誘ってくれた。ありがたいです。が、2部リーグの彼らの試合は、人工芝か天然芝で行われる。流経大柏高校や東海大浦安はちょっと遠いなぁ。でも近いうちに・・・とメモを見ると、市立千葉がある。「よし!」と日課表に入力しようとすると、文化祭の日であった。残念。都合のつくところで応援に行きます。昨日は本当にありがとうございました。