お祝い 千葉県1位:再び全国大会出場・放送委員会

11月19日(火) ほぼ毎日・校長 Vol.133 AP部門「音で視る。」千葉県1位

 AP部門とは「オーディオピクチャー部門」のことであるらしい。
 一通のメールが届いた。「監督動きます。今、扉の前にいます。」放送委員会からの怪文書ならぬ快文書メールである。「先生!今いいですか?」は、よくある声がけ。ドアを閉めてあったからだろう。この訪問は初めてである。ドアを開けると、見覚えのある監督が頭を丸めて立っている。坊主頭なのである。「いいえ、気分転換で・・・」といいながら、メンバー紹介。新顔は真ん中の男子生徒である。今回は彼が新監督であるらしい。来年(2020年)に高知県で行われる総文祭に、千葉県1位(優秀賞)で、出場が決まったという。すごいことである。「ご当地もの」をテーマーに、AP部門作品の作成を行なった。本校の放送委員会が選んだのは「音訳」に取り組む地元のボランティア団体と、点字図書館の存在。高校生の目線で、障害のある人々を支える市民の熱意が見事に描き出されていた。監督にインタビューすると、謙遜がちに「思わぬきっかけでボランティアの方々の活動に出会い、それがテーマに結びつきました」と答えてくれた。
 視覚障害を支援する様々な取組を話し、知り合いの息子さんが伴走者としてパラリンピックに出場を果たしたエピソードを語って聞かせた。ついえたと感じていた走る夢をまた復活できた喜び。誰かのためになることを知った嬉しさ。交錯する心情のあざないは、感動という滴を絞り出す。今君たちは、このテーマに出会うjことによって、健常者である限り(正確には視覚の障害がない限り)なかなか取り去ることのできない、高いハードルとしてある透明なバリアをクリアしたのだと語って聞かせた。3人の中の一人が「透明なバリアフリーか」と呟いた。いい心のリレーションがあった「瞬間(とき)」であったと思う。おめでとう!これは全国大会(総文祭)出場だけでなく、君たちの心の透明なバリアフリー実現への賛辞である。

 接するごとに成長を感じる市原中央高等学校生、いいね。

暗くなった廊下を歩いていると、向こうから音楽コースの2人の女子生徒が駆けるようにしてやってきて、「先生、ありがとうございました」と謝意を表してくれた。これもまた嬉しかった。

タグ 部活動