右 大変なことだが その中で Part2

9月13日(金) ほぼ毎日・校長 Vol.102 ひとつ生徒との出会いがあった


 一人の生徒が部屋の応接の椅子に少し浮かぬ顔をして座っている。やはり校長室のドアが開いていたので訪ねてみたという。今回の台風で大変なことになったのかしらと思いながら、「どうしたの?」と尋ねる問いに、生徒の抱えている悩みを語ってくれた。(内容はその生徒と私だけの秘密)確かな結論が出たわけではないが、最初に見た顔とは違いまっすぐに顔を上げ、私をしっかり見つめることができている。よかった。その表情だけで話をした甲斐がある。
 少し曇りの晴れた生徒の心は、私との「雑談」に応じるだけのエネルギーを回復したのだろう。面白い話を聞かせてくれた。英語圏での生活が長かったためか、思考言語が英語なのだそうである。いや、それを失わないように努めているというのである。会話は流暢な日本語、そういえば気づかなかったが時折、意識しなければ感じないほどのタイムラグがコミュニケーションにある。頭の中で翻訳機が働いていたのだろう。
 勤務した高校の中で、こうした経験をもつ多くの生徒と関わる機会があった。「頭の中フランス語なんです」「まだドイツ語の方が表現できる」なんて生徒たちである。授業の中で「春霞(はるがすみ)という語が出てきて、どうしても理解できないという生徒と長い時間をかけて話をした。この生徒の場合はスペイン語。生活の中で「春霞」との出会いがない。とても説明に苦労したが、やっと「先生、ありがとうございました。薄いFogですね」。「う〜ん、確かに。いいのかなぁ」こちらが持っているイメージがこの生徒に伝わったか、自信がない。かすみがかった少し春愁のような侘しさまで含んだ情景まで・・・。生徒が去った後、聞くともなしに聞いていた会話に、周辺の同僚が大笑いしていた。「日高さん、大変だね」
 本校の生徒にこのエピソードを話して、でも今君が持っている力、僕の教え子たちが持っていた力、これはそんなに簡単に身につけられるものではない、大切にした方がいい。大切にしている君の姿勢は立派だと「肯定」を話しておいた。

 思考言語が異言語であるがゆえに、日本語を母語とする世界では、他の仲間が想像できない苦労もあるに違いない。それをポジティブに捉え返し、大切な力としようとする生徒。市原中央の生徒っていいでしょう。自慢、自慢。