校長室から

晴れのち曇り 修学旅行 第一日目 その3

ほぼ毎日・校長 Vol.181 令和2年11月22日(日)


一足先に宿に帰って待っていると、日程を終えた生徒たちが続々と帰ってきた。まだ初日、元気いっぱいである。ロビーに置いてある荷物をそれぞれが部屋に持ち込み、着替えを済ませると待ちに待った夕飯。ディスタンスをしっかりとって、同じ方向を向いてみんなで食事。豪勢な御膳に舌鼓を打っていた。「静かに騒がず食事ね」という注意をしていたが、食べている間は無用であったようだ。美味しさは人を黙らせる。男子のある部屋から坊主頭がのぞいている。「どうした?」「あのぉ、おかわり」食べ盛りである。何杯も何杯もおかわりをしている。係の人が持ってきてくださった、結構大きな炊飯器が、あっという間に空になった。
 体調不良の者もなく、スムーズに1日が終わろうとしている。これを書いている最中も、廊下で大きなはしゃぎ声が聞こえる。寝不足にならないでよ。お願いだから。

晴れのち曇り 修学旅行 第一日目・その2

ほぼ毎日・校長 Vol.180 令和2年11月22日(日)


昼食の後、大原コース、伏見稲荷コース、嵐山散策コースの3つに別れて、晩秋の京都を散策した。3連休の中日で、Gotoキャンペーンの最中とあって、人の出も多かった。(添乗してくださっている担当の方の話だと、これでも例年の半分以下とのこと)渡月橋の上は、人の列である。天候にも恵まれ、紅葉の盛り、生徒は最高の京都を満喫したようである。

晴れのち曇り 修学旅行・第一日目

ほぼ毎日・校長 Vol.179  令和2年11月22日(日)


 本日から令和2年度の修学旅行が始まりました。朝8時30分の東京駅集合。しかも混雑と密を避けるため、新幹線のホームに直接集合という前例のない集合形態が採られました。『大丈夫かなぁ』という不安は正直あったものの、生徒たちはちゃんと期待に応えてくれました。9時に無事出発し、京都に。昼食も3つのグループに別れて密を避けました。同行したのは、知恩院前の平野屋本家「芋ぼう」さんで昼食を摂るグループ。棒鱈と海老芋の煮物に舌鼓を打ちました。ある男子生徒が、「先生、お椀の内側や座布団、箸置きがここはみんな瓢箪。何故ですか」と質問してきた。『そういえば、すごいところに気づいたなぁ』「瓢箪はね、縁起物で、きっとこのお店でも商標のようなものとして使っているのかもしれないね。3つ揃うと3拍子揃う、6つなら無病(む・六、びょう・瓢)息災・・・」それらしいことを語って、店を出る時、おかみさんらしき方に生徒のエピソードを語ると、「いやぁ、嬉しい。お食事だけやのうて、お店の気遣いに気づいてくれはるなんて」と言いながら生徒のことを褒めてくれた。やはり「無病息災」だそうである。店を出て、知恩院の方に向かうと、瓢箪を6つだけ描いた看板があった。
 修学旅行の素敵なスタートのエピソードである。
 早朝から見送りに来てくれた上市教頭先生ありがとうございました。

お知らせ 彼女の授業は楽しい歓声でいっぱい

10月27日(火) ほぼ毎日・校長 Vol.176 passionとplayに満ちている

 「あ、またやっているなぁ」理科の授業である。遠くから廊下の空間を通して、歓声が聞こえてくる。以前に拝見したときは、百均で買ってきた粘土で細胞の模型を作っていた。それぞれの班が作った細胞の模型を、大型のプロジェクターで投影して、説明を加える。カラフルな細胞の出来上がりである。「うまい」みんな本当にうまく作っている。「でも・・・」一人の女の子が遠慮がちに言った。「うまいんだけど・・・色が違う。」「そうだ!違う」「本当だ!」と引かれるように声が出る。待っていたように「よく気づいたね。どこが違うんだろう」「◯◯を意味したこの形は、緑色」などと声が出ている。印象に残るだろうなぁ。夢中になって取り組んだこと、忘れないだろうなぁ。授業で笑顔を作ったこと、記憶の片隅の大切な思い出。
 『今日はなんだろう?』「腎臓の働きを模型で確認したんです」いがくり頭の男子生徒が、壊しかけた模型を再度組み立てて実演している。「この段階で、たんぱくと◯◯は残ります。・・・そして排出されたのが、これが、尿」すかさず彼女(先生)が褒める。「わかっているじゃない。いいね」面白い授業作りができている。

お知らせ 定期演奏会があるよ〜

10月1日(木) ほぼ毎日・校長 Vol.175  楽しみにしていた

姉妹ではありません、師弟です。音楽コースの3年生の女子生徒が先生と一緒にきてくれた。「先生、定期演奏会があるんです」新しくできたプログラムを手に、ニコニコ笑っている。校長室は初めてらしく、「へぇー、へぇー」と言いながら見渡していた。「ドレスは?何色?」「赤です」嬉しそうな満面の笑顔。あれからもう1年が経つんだ。当時の3年生が、最後の演奏会はドレスで臨みたい。何度か話し合って、いくつかの約束をして、もう1年かぁ。早いなぁ。楽しみにしていた演奏会。皆さんもお出かけになりませんか?豊かな時を過ごせますよ。お待ちしています。

?! 前期終業式の放送講話

9月28日(月) ほぼ毎日・校長 Vol.174

前期終業式の放送講話

前期の終業を迎えるにあたり、生徒諸君に一言お伝えしておきたい。話は目で聴くといいながら、諸君の表情が見えないことが残念である。
この歳になって自分の人生を振り返り、君たちの行末を思うとき、これからの人生を歩む中で、自分を支えている様々なことの原点を辿ってみると、高校時代の体験、経験、考えに行き着くことが多い。
実はそうではないのだろうけれど、明確に辿れるのはやはり高校時代である。私ばかりではないだろうと思う。その意味で、君たちには日々を大切にしてほしいと切に願う。
ジェネレーションリングを知っているだろう。孫の世代、子の世代、親の世代、それぞれを円にする。孫と親の円が点で接し、その点を中心に同じ半径の円を描く。
一つの円は「One Generation」(60年)である。親が人生の真っ只中、社会の担い手である頃に子が生まれ、その子が社会の担い手になるころに、親は社会の一線から退く、同時に孫の誕生。我々の文化の継承はこうした交わりの中にある。はずである。
一つの文化が生まれるためには、その文化が誕生する過程の「よき」も「あしき」も噛み分ることがあって、混ざり合って誕生してくるものである。それがそうではなくなった。一段ずつ上がるべき階段を、二段も三段も飛び上がるようにして開花すると、精神がついていかない。気息奄々(きそく・えんえん)とした日本人の姿がそこのある。「内発的に変化して行くが好かろう」と語ったのは漱石であった。(現代日本の開花) 私は今になってそれが理解できる気がする。そんな時代だから、より「夢中になるもの」を見つけ、瞬間(とき)を大切にしてほしい。

先日、数名の生徒と話をする機会があった。
他の者に誇れる何か夢中になっているものはあるか?
1人の生徒は、きっぱりと答えた。勉強です。誰にも負けないだけやっている自信があります。進学を考えているんだから当然です。効率や身についたということについては、人より優れているかどうかはわかりませんが、今までの中で、これほど「やっているな」というほど勉強に打ち込んでいることはありません。
ある生徒は自信なさげに答えた。「それがないんです」「じゃあ、少しの時間先生とゲームをやろう」ゲームのあとで、その生徒は「人生観変わりました。目標が見えた気がします」と答えた。生まれ変わった気がする。真剣に目標に向かって頑張ったことがない過去を振り返り、スタートをする決意をしたという。頑張ってほしい。
この秋は君たちにとって人生のターニングポイントである。ほんの少しの経験が、ほんの少しの振り返りが、大きな前進を生む。コロナ禍で、全てがこれまでの「今まで通り」を見つめ直させている。見つめ直すいい機会だ。見つめ直せばいい。しかしその中に、不易、不変、不断は必ずある。上質で豊かな秋を過ごしてほしいと思う。

 

晴れ 自分で作り上げるものなんだよぉ

9月16日(水) ほぼ毎日・校長 Vol.173 書く気になった

執筆というほどではないが、ブログを書くにも筆のノリがある。ウダウダとまとわり付く問題に煩わされていると、一向に生徒との触れ合いに気持ちが向かない。『つまんないのぉー』なんて今日も一人で食事をしていると、ドアをノックする音が聞こえた。『校長先生、ちょっといいですかぁ?どうして「ちょっといいですか?」なんだろう。ちょっとであった試しがない。』覚悟を決め、それでも明るく「はーい、どうぞぉ」。予想に反して、「先生、お一人ですか?」と明らかに生徒の声。「ですよ。どうぞお入りなさい」二人の女子生徒が入ってきた。「へぇ」とか「ふーん」とか言いながら、初めてみる空間をひとしきり見回して、ソファーに腰掛けた。
 「悩みがあるんです」と一人がいうと、その言葉が終わらないうちに「私は付き添い、おまけのようなもの」。妙に連携が取れた、いい相方のようである。さらりと「悩みが」と言っていたので、それほどでもないのかな?と思って聞くと、かなり深い。なんとか答えてあげたいという気持ちで、空海の密教の世界まで入り込んでしまった。「今言ったように『自分』ってね、自分で作り上げるものなんだよ」抽象的でわかりづらい説明であったろうに、「先生、わかった気がする」「少し(悩みが)溶けた気がする」と言って、「ねぇ」と声を合わせて顔を見つめ合った。コンビネーションの良さを感じながら、「お名前は?」二人は同じような悪戯っぽい笑みを浮かべて、「◯◯」二人合わせて「◯◯・◯◯」ファーストネームが同じだった。
 「ありがとうございました」と元気よく帰っていく背中に、「今度はお弁当持っておいで、一緒に食べよう」と語りかけると、振り返った目が「本当にいいんですか?」と語っていた。「はーい」という元気な声が、廊下に消えていった。

 今日の秋晴れのような清々しい、気持ちになった。いい1日になりそうだ。

曇り 「離れている」が見せるもの

7月31日(金) ほぼ毎日・校長 Vol.172 Distanceは何を語りかけるのか

本文と二人の女子生徒は無関係です。お昼休みに人生ゲーム(命名:日髙・将来像確認トーク)に来てくれている二人です。

夏休み前の校長講話

いま口を開くと「新型コロナウイルス」一色である。「人」という文字は、支え合っている姿を表している。「人」は一人では生きていけない。よく言われる話。人は元々「群れ」で生きるようにできている。「村(ムラ)」の語源が「群れ(ムレ)」であるように、共同体、コミュニティが必要な生き物である。
新型コロナウイルスは、その我々に、真逆のDistance(距離、道のり、隔たり)を要求する。「離れろ」と強要してくる。寄り添って、距離を縮めて発揮できる人間の力を奪い取っていく。そんな現状をポジティブに考えたいが、なかなかそうはいかない。しかし今日は考えよう。この事態が我々に見せてくれたもの。Distance(距離、道のり、隔たり)を強いられたこの状態は、本来の人の姿、本来の人間力をしっかりと見つめてさせくれるチャンスと考えてみてはどうか。

人の刻む歴史を記録としての「正史(正しい歴史)」とするなら、正史には現れてこない「離」のもつ力、人が「離(れている」ことを通して、「会う(支え合う)」ことの大切さを認識していた心の動きが、人の心の動きを伝える「外伝」としての文学に現れてくる。

万葉集の有名な歌である。
あかねさす紫野行き標野行き野守は見ずや君が袖振る
紫草の映える標野を行きながら、そんなに袖を振らないでください。(標野の)見張りが見るではないですか。私たちの逢瀬がみんなの知るところとなってしまうではありませんか。
有名な額田王(ぬかたのおおきみ)の歌である。中大兄皇子:大海人皇子の兄との恋愛関係にあった女彼女が、大海人皇子の蒲生野での狩りに一緒に行ったときに、額田王が詠んだ歌。天武、天智の時代を生きた女性の歌である。ここに記される「袖振る」は、離れている者が相手の魂を呼び寄せる行為と言われている。バスで帰る君たちに「さようなら」「(私は)ここにいるよ」ではなく、「あなたの心が欲しい」「会いたい」「一緒にいたい」という気持ち。今はDistance(距離、道のり、隔たり)があるけれど、「会う(逢う)」ことを望んでいるのですよ。どうかあなたの心、私に届け。離れている現実から、本来あって欲しい(あるべき)姿を見る姿勢である。「外伝」には、他にもある。

徒然草『花は盛りに』
「障ることありてまからで。」なども書けるは、「花を見て。」と言へるに劣れることかは。花の散り、月の傾くを慕ふならひはさることなれど、ことにかたくななる人ぞ、「この枝かの枝、散りにけり。今は見どころなし。」などは言ふめる。

古人は「なき状態」から「ある状態」の素晴らしさを思う心の動きを大切にした。なかなか感じることができない、持つことができない姿勢のチャンスをコロナは与えてくれた。不自由な、規制のある、ままならない状態から、今まで感じることもなかった「当たり前」とその大切さ、ありがたさに目を向けるチャンスをくれたと考えてもいいのではないか。(ちょっと無理があるかな?)

人には「協働」とか「知恵」とか、幾多の難関を切り抜けてきた素晴らしい力がある。将来の社会の担い手としての君たちの人間力に期待したい。
「なき状態」から「ある状態」を観ることを知った者は、成長するだろう。生まれ変わるだろう。本校の生徒たちには、それができると思っている。そんな思いで君たちを見ると、なんて素晴らしい学校なんだろうと改めて思う。

お知らせ 月曜日から登校バス増便

7月3日(金) ほぼ毎日・校長 Vol.171

登校バス増便のお知らせ

1 増便になるのは次の路線(停留所)です
(1) 五井線(五井駅東口)
(2) 木更津線(坂上、光風台セイムス、双葉中)
(3) 鎌取線(ちはら台駅入口、尾梨)
(4) 千葉みなと線(蘇我駅)
(5) 茂原線(志鎌医院)
(6) 東金線  既に増便済み

2 運行時間が変更になる停留所
    菊間線(千葉銀行辰巳台支店)発車時刻 
    Webでお知らせ(市原中央通信)メールで時刻確認してください

3 運行体制が変わる停留所
    大原線(大原駅入口) 発車時刻の変更はありません。
    これまでこの停留所からは1台のバス運行でしたが2台のバスになります。
    先発車両(1台目):各停留所に止まり生徒を乗せて運行。
    後発車両(2台目):原則途中の停留所からは生徒の乗車はなく運行します

お知らせ 学校再開にあたって(動画配信)

6月16日(火) これからが本番

15日に発出した文書に関する解説動画です。
1 文書解説 4点
 (1)最初の一週間について
 (2)夏休みについて
 (3)部活動における感染拡大防止
 (4)もう一度確認、感染拡大防止対策
2 スクールバスについて

市原中央通信にお送りしたURLからご覧ください。

【お詫びと訂正】
6月15日発生徒保護者様あて文書「通常登校開始について(お知らせ)」の中に、日付と曜日が合わない記載がありました。申し訳ございませんでした。下記のとおり訂正いたします。

3 行事予定について

(誤) (1)8 月1日(日)

(正) (1)8 月1日(土)